九州の観光情報サイト:Kyusyu.sky.net

肥後:熊本城(くまもとじょう)

住 所 :熊本県熊本市中央区本丸1-1
築城者 :加藤清正
築城年代:慶長十一年
形 式 :平山城
遺 構 :復興天守・石垣・堀
入場料 :大人 500円 / 小人 200円
指定史跡:国指定特別史跡
訪問日 :令和2年01月18日
  • 国指定特別史跡
  • 日本三大名城
  • 日本100名城

歴史

加藤清正が築城した熊本城だが元は文明年間に肥後守護:菊池氏の一族である出田秀信(いでたひでのぶ)が千葉城を築城したのが始まりだ。
肥後に圧倒的権力を保持していた菊池氏の一族だった出田氏は享禄年間時代に勢力が衰えてしまった為に玉名地方に領土を持つ鹿子木親員(かのこぎちかかず)が新城として 隈本城を築城し本拠とした。
しかし天正六年に「耳川の戦い」で薩摩:島津氏に大敗を喫した大友氏は急激に弱体化し、島津氏が九州制覇に乗り出すと宗麟は豊臣秀吉に救援を要請するが島津義久により肥後国は占領されてしまう。
天正十五年には秀吉の率いる九州征伐軍が島津氏を制圧し降伏に成功すると、肥後国は秀吉の家臣:佐々成政(さっさなりまさ)が領主となる。
だが過酷な太閤検地を行った為に一揆が勃発し成政は責任を取らされ切腹となり代わりに北肥後国領主に任命された加藤清正が隈本城に入城した。
隈本城に入城した清正は新城築城に着手するが築城の途中で関ヶ原の戦いが起こり東軍に属した清正は勝利に貢献した事で肥後国一帯を与えられる。
そして慶長十一年に熊本城は完成する。
清正の死後は嫡男:忠広が後を継ぐが当主の器でなかった忠広は混乱を招き御家騒動を勃発、加藤氏は改易されてしまう。
寛永九年に細川忠利(ほそかわただとし)が入城するも財政はかなり疲弊しており、幕府に援助を要請し損壊していた熊本城の大規模修繕を行う。それが現在の縄張りになっている。
その後、細川氏の主城として明治時代を迎え明治十年の「西南戦争」で西郷隆盛(さいごうたかもり)率いる軍の猛攻撃を受ける。
しかし清正思案といわれる「武者返し」の石垣は西郷軍を寄せ付けず撃退させた。
このことで熊本城が不落の堅城だということを名実ともに実証されたといえるであろう。
籠城する事が決まった後「射界の清掃」のために市中に火が放たれ、天守も火災になるなど多くの建物を焼失したが、宇土櫓(うとやぐら)や東竹之丸の櫓群など築城当時の建物も残っておりそれらは国の重要文化財に指定されている。

現在

現在の熊本城は平成28年に起きた熊本地震で甚大な被害が出ており復興に向けて修繕を行っている。
熊本地震で多くの遺構や復元建造物が倒壊し修繕には時間を要すると云われていたが、力強く復元が進んでいる。
難攻不落の名城であり「日本三大名城」に選ばれている熊本城は必ず元の美しい形に復元される事を多くの方が待ち望んでいる。
令和3年には復興天守閣が完成しその雄姿をまた望めるのは大変感銘を受けた。

日本100名城スタンプ設置場所

桜の馬場城彩苑内

熊本城関連サイト

熊本市観光ガイド

MAP