九州の観光情報サイト:Kyusyu.sky.net

備前:徳倉城址(とくらじょうあと)

住 所 :岡山県岡山市北区御津河内
築城者 :不明
築城年代:不明
形 式 :山城
遺 構 :曲輪・石垣・井戸・堀切・土塁・空堀
指定史跡:県指定史跡
訪問日 :令和04年05月05日
  • 県指定史跡

歴史

徳倉城は詳細な築城者や築城年代は不明だが、「太平記」に康安二年、高橋秀が守城したと残されている。
文明年間には西備前で勢力を増した、松田元隆が金川城への支城として徳倉城を大幅に改修し、連郭式山城となった。
改修後は元隆の四男:元資が居城し、その後は松田氏の重臣:宇垣氏が居城している。
だが、永禄十一年に浦上氏家臣の宇喜多直家が松田氏を滅ぼすと徳倉城も落城し、宇喜多氏の勢力下に置かれる。
その後も宇喜多氏の所領となるが、慶長五年に起きた「関ヶ原の戦い」で宇喜多氏が改易となると小早川秀秋が備前へ入封し徳倉城は廃城となった。

現在

現在の徳倉城は小遠藤山に多くの遺構を残している。
登山道は2カ所あり、搦手登山道と大手登山道と呼ばれる2本の道から登る事が出来る。
どちらも登山道入り口に標識があるので容易に入り口まで向かう事が出来た。今回は大手登山道から登り、搦手登山道から下山するルートを選択した。
大手登山道を登っていくと曲輪が残されている出丸が確認する事が出来、そのそばには堀切も残されている。
更に進むと長方形の形をした出丸に到着し、さらに進んでいくと井戸跡も見る事が出来る。
その井戸跡から数段に分かれている曲輪を進むと、山頂の本丸跡に着くのだが、そこには見事な高石垣が良好な形で残っており、余りの見事さに声が出てしまった。
山頂は本丸跡と二の丸跡の曲輪、更に本丸南側にも良好な石塁が残されていた。
下山ルートである、搦手道は数十メートルは有るであろう空堀を観る事が出来た。
お城マニアは是非、訪れる事をお勧めする城跡になっていた。

MAP