九州の観光情報サイト:Kyusyu.sky.net

肥後:佐敷城址(さしきじょうあと)

住 所 :熊本県葦北郡葦北町
築城者 :佐敷氏
築城年代:南北朝時代
形 式 :山城
遺 構 :石垣・堀切
指定史跡:国指定史跡
訪問日 :平成22年07月26日
  • 国指定史跡

歴史

佐敷城は南北朝時代にこの地帯の有力者である佐敷氏により築城された。
その後、芦北地方に勢力を拡大した人吉城城主:相良氏の所領となるが天正九年に相良氏と敵対関係にあった薩摩:島津氏が北上し相良義陽(さがらよしひ)と激戦を繰り広げ勇猛果敢な島津軍の前に義陽は降伏してしまう。
島津氏の所領になった佐敷城は島津氏家臣の宮原景種(みやはらかげたね)が城主となった。
だが天正十五年に豊後:大友宗麟の救援を受け豊臣秀吉が九州征伐の軍を起こすと島津氏は敗退し肥後国は秀吉家臣の佐々成政(さっさなりまさ)が入国する。
だが成政の暴政により一揆が勃発し成政はその責任を取ると同十六年に加藤清正が肥後半国と飛び地で葦北郡を得て島津氏対策の為に佐敷城を修繕した。
この修繕した佐敷城が近世の佐敷城址とも云われている。
その後、佐敷城は増改築を行うも元和元年の一国一城令により廃城となってしまった。

現在

現在の佐敷城址は佐敷中学校の裏山にある山頂に石垣などが残っている。
とても綺麗に整備、復元されており遺構としては良好でかなりの衝撃を受けた。
この城址の本丸から見る下界は大変見応えがあり紅葉の季節に来ると更に美景を見渡せるだろう。
またこの城のもう一つの見所として麓に城下町があり山頂の城址からも城下町を見渡す事ができる。

MAP