九州の観光情報サイト:Kyusyu.sky.net

豊前:障子ヶ岳城址(しょうじがだけじょうあと)

住 所 :福岡県田川郡香春町採銅所
築城者 :足利統氏
築城年代:建武三年
形 式 :山城
遺 構 :土塁・空堀・馬屋跡・曲輪
指定史跡:未指定
訪問日 :令和03年02月23日

歴史

障子ヶ岳城は建武三年に足利尊氏の一族:足利統氏が築城して居城とした。
しかし正平二十三から応安元年に千葉上総介光胤(みつたね)が統氏を破り千葉氏が居城とした。
応永六年の元旦には中国地方の大内氏が突如この地へ侵攻し障子ヶ岳城は落城され大内氏の居城となるが、のちに光胤の嫡男:千菊丸(せんぎくまる)が千葉氏を再興させ再び千葉氏の居城となるが長く続く事はなく千葉氏は滅びてしまう。
天正七年に高橋元種(たかはしもとたね)が障子ヶ岳城を出城としたが天正十四年に豊臣秀吉の九州征伐で毛利:小早川軍に敗れ落城してしまう。
天正十五年には豊臣秀吉の宿舎として使用し九州平定後は小早川隆景(こばやかわたかかげ)の持城となるが天正十七年に豊前の名城と名高い障子ヶ岳城も廃城となってしまった。
障子ヶ岳城は豊前・豊後・筑前の国境沿いにあった為に常に戦火が絶えなかった城としても有名であった。

現在

現在の障子ヶ岳城址は障子ヶ岳山頂付近に良好な形として多数の遺構を残している。
この城址の特徴は何と言っても山頂付近の曲輪・土塁跡がしっかりと区別が付く綺麗な遺構だろう。
この曲輪は遠望からでも分かるほど良い形で残されている。
一昔前は遺構の形がわからない程に草木がおおい茂っていたが地元住民の方々が山頂付近を整備して現在の遺構を残すまでに改善されている。
このようにこの場所に限らず誰かの手によって整備され成り立っている事を思うと、城址を訪問する際にはゴミなどは持ち帰るなどマナーには十分気を付けたいものだ。

MAP