九州の観光情報サイト:Kyusyu.sky.net

播磨:姫路城(ひめじじょう)

住 所 :兵庫県姫路市本町68
築城者 :赤松貞範
築城年代:正平元年
形 式 :平山城
遺 構 :現存天守・櫓・石垣・堀・土塁
入場料 :大人 1000円 / 小人 300円
史跡指定:国指定特別史跡
訪問日 :令和元年09月22日
  • 世界遺産
  • 国宝
  • 国指定特別史跡
  • 日本三大名城
  • 日本100名城

歴史

姫路城は正平元年に播磨守護赤松則村(あかまつのりむら)の次男:貞範が築城したのが始りだ。
当初は南北朝時代で北朝方に味方した赤松氏は南朝方に備えるために当城を築城し家臣:小寺氏が守備にあたった。
戦国時代に突入すると後の名軍師:黒田孝高(くろだよしたか)を輩出する黒田氏が小寺氏の家老として当城を居城とした。黒田氏は当時館程度だった姫路城を改修し防御力を上げた。
その後に織田信長が台頭し信長は西国の覇者:毛利氏を打ち砕くため播磨へ侵攻すると、その軍の総大将をつとめていた羽柴秀吉の軍師として孝高は従軍し播磨平定の活躍を見せる。
天正八年に孝高は居城の姫路城を秀吉に譲り御着城(ごちゃくじょう)に移ると、秀吉は山陽道上の要所となる姫路城を築城の名手:浅野長政(あさのながまさ)や孝高に命じ近世城郭へと修築させる。
秀吉はのちに天下人へと上り詰めるが慶長三年にその秀吉が死去すると弟の秀長が入城した。そして同五年に起きた「関ヶ原の戦い」後に戦功があった池田輝政が播磨国を与えられ姫路城に入城し大規模な城の修築を行う。
江戸時代に入ると西国探題が設置され、池田氏、本田氏、榊原氏、酒井氏や松平氏と城代をかえて明治時代を迎える。
明治時代になると日本陸軍の管轄下のもと、姫路城は多数の建物が破却される。
昭和になり太平洋戦争により姫路も大空襲を受けるが姫路城は焼却を免れ昭和の大修理を行い城は復元された。更に平成の大修理を行い今日に至る。

現在

現在の姫路城は平成21年から25年にかけて「平成の大修理」を行い白鷺城(しらさぎじょう)と呼ばれるに相応しい城となっている。
もはや説明不要の当城を一目見ようと世界各地から観覧者が後を絶えない。
また平成5年には世界遺産に登録されその人気に拍車が掛っている。
この城の見所は多々あるのだがやはり現存天守になるだろう。
池田輝政(いけだてるまさ)が修築した五層からなる大天守とその小天守の現存を堪能出来る事はこの上ない感動を与えてくれる事だろう。
また石垣や城壁、数々の櫓等は一日で周る事が出来ない程の数を誇っている。
修復されている箇所もあるがよくぞこれだけの規模を誇る城の遺構が現存出来たものだと感心させられる。
もはや説明不要な姫路城をは是非一度訪れて欲しい。

日本100名城スタンプ設置場所

管理事務所入口(姫路城入城口横)

姫路城関連リンク

姫路城公式ホームページ

MAP